人身傷害補償特約のタイプ選択について教えてください。
- バイク保険
1台目のバイクに人身傷害補償特約(または人身傷害保険)をセットしている方の2台目以降のバイクについては、「搭乗中のみタイプ」をおすすめします。
上記以外の方は「一般タイプ」をおすすめします。
- 人身傷害補償特約のタイプには、下記の表のとおり「一般タイプ」とご契約のバイクに搭乗中の自動車事故のみ補償する「搭乗中のみタイプ」があります。
人身傷害補償特約に搭乗中のみ補償特約をセットしない場合を「一般タイプ」、セットする場合を「搭乗中のみタイプ」としています。 - 人身傷害補償特約「一般タイプ」をセットされる場合、記名被保険者およびそのご家族について、補償内容が同様の他の保険契約(自動車保険・バイク保険・ドライバー保険や、当社以外の保険契約を含みます)が既にあるときは、補償の重複が生じることがあります。補償が重複している場合は、一方のご契約を「搭乗中のみタイプ」とすることで、補償重複の対象部分が解消し、保険料がお安くなります。
ただし、廃車等に伴い「一般タイプ」のご契約を解約された場合等には、ご契約のバイクに搭乗中以外の補償がなくなることがあります。また、例えば1台目は二輪自動車、2台目は原動機付自転車と、用途・車種が異なる複数台のバイクをお持ちの場合に、1台目の二輪自動車のバイク保険が「一般タイプ」であれば補償される「他人のバイクに搭乗中の事故」でいう「他人のバイク」は「他人の二輪自動車」に限られているため、2台目の原動機付自転車のバイク保険を「搭乗中のみタイプ」にすると、他人の原動機付自転車に搭乗中の事故の補償がなくなりますのでご注意ください。 - バイクを2台以上お持ちでない方も、「搭乗中のみタイプ」を選択することが可能です。
補償範囲
ご契約のバイクに搭乗中の事故 | 他人のバイク・バス・タクシーに搭乗中の事故 | 歩行中等の自動車事故 | |
---|---|---|---|
一般タイプ | ○ 搭乗者全員 (含運転者) |
○ 記名保険者と そのご家族のみ |
○ 記名保険者と そのご家族のみ |
搭乗中のみタイプ | ○ 搭乗者全員 (含運転者) |
× | × |
- 「他人のバイク」とは、ご契約のバイクと同一の用途・車種である他人のバイク・原付をいいます。
- バス、タクシーを運転中の事故は除きます。
- 「歩行中等の自動車事故」とは、バイクに搭乗中以外の事故すべてが対象となり、自転車運転中および搭乗中も補償の対象となります。
- 「家族」とは、
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者と同居の親族
- 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子(婚姻歴のある方は含みません)
- カテゴリ
関連するよくあるご質問
- お問い合わせ
お探しの情報が無かった場合は、こちらからお問い合わせください。